BLOG

前略、こんにちは、暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

夏本番を迎え、お祭りや花火大会、避暑地への旅行などが楽しみですね。

私は1年前、引っ越しをしてからスタバが遠くなってしまい、このブログ活動も小休止といった感じで、更新していませんでした。



さて、今日はご報告があります。実は、この度イラストレーターとして新たな活動を始めることになりました。今後、私のイラストを通じて皆さんと交流できることを楽しみにしています。

料金プランはホームページ上部の3本線からSkebというサイトにて詳細が記入されておりますので、気になっていただけたらご覧ください。



今後、NFTなどでの出品も考えておりますが、暗号通貨を買うのに少し手こずっております。今しばらくお待ちください。

今月は1ヶ月、画力向上月間として毎日描き続けてアップするので、楽しみにしていただけたらなと思います。

このアメーバオウンドもサ終してしまうかもしれませんが、また何かの形で姿を現すので見つけてくださいね。



では、インスタントコーヒーを自宅ですすりながら制作作業に戻ります。 早々



2024年8月4日am0;16 栃木県某所自宅にて。Enshoかく

こんにちは

良い公園を見つけ、比較的億劫にならずに散歩ができている。

最近、古着屋でイカしたタンクトップを買ったら絶望的に似合わなかったため、あと6キロ痩せる決意をしました。書道画家えんしょーです。


さて。

前回の記事でどう振舞ったら良いことが引き寄せられるか少しばかりわかってきただろう。

今回はさらに引き寄せの法則の技術を深掘りしていこう。


次に行うべきは「願望を言う時は否定形の表現をしてはいけない」だ。

前述した通り、自分の願望を明確にしてもらったと思うのだが、この時に一つ注意点がある。それが否定形の願望を使ってはいけないということだ。

つまり、願望を言う時に「貧乏になりたくない」とか「病気になりたくない」とか「独身になりたくない」と言うように「なりたくない」という否定形を使ってはいけないのだ。

なぜなら脳は否定形の表現を判断できないからだ。

例えば「カレーを食べたくない」と考えたとしよう。

この時あなたの頭の中にカレーが思い浮かんだはずだ。

カレーを食べたくないにも関わらずあなたの頭の中にカレーが思い浮かんでしまった。

つまり「カレー」に焦点が当たってしまって、カレーが猛烈に食べたくなってしまうのだ。

これと同じように「貧乏になりたくない」では「貧乏」に焦点が当たるから貧乏になった自分をイメージしてしまうし、「独身になりたくない」では「独身」に焦点が当たるから独身の自分をイメージしてしまうのだ。

そう、脳は結構バカなのである。

そして何度も言ってきた通り、引き寄せの法則によって人は自分の頭でイメージすることを現実にしようとする。

カレーを思い浮かべたあなたは間違えなく必ずカレーを食べにいくし、お金持ちを浮かべたあなたはお金持ちになろうとする。

ということで「願望を言うときは、否定形の表現をしてはいけない」ということを覚えておいてほしい。


次は「既に欲しいものを手に入れたように日頃から振る舞うこと」だ。

これは引き寄せの法則のステップ2だな。これが一番大事だと言っても良いだろう。

なぜ「既に欲しいものを手に入れたかのように振る舞うべき」なのかというと、自分がそれを手に入れられると信じ込ませるためだ。

ある意味、自分で自分を洗脳するイメージだ。

もしイメージが出来ないのであれば、トライアルな体験をしたりお金持ちの友達を見てると良いだろう。

これはカレーを食べたいという願望だった場合に、頭の中で具体的にどんなカレーを食べているのかイメージして、自分がそれを食べているのをイメージする感じだ。

そうやって自分が既に欲しいものを手に入れた状態を想像して、いつも気分良くワクワクしていることが大事なんだ。

そう、叶えた気になってワクワクするというのが非常に大事で、成功者は軒並み成功した自分をリアルにイメージしてワクワクしていたんだ。

前にも言ったが、この薬は偽物だと感じるとプラシーボ効果は出ない。この薬は本物だと信じきれば偽物でも効果が出るように「俺なら欲しいものを全て手に入れられる」と信じなければならないんだ。


次は「自分の部屋に願望を叶えた写真を飾っておく」だ。

これはさっきの続きなんだが、既に欲しいものを手に入れたように日頃から振る舞うための方法として、自分の部屋に願望を全て叶えた写真を飾っておくと良いだろう。

なぜなら毎日写真をみることでよりリアルに願望を叶えた自分をイメージできるからだ。

例えば手に入れるはずである車の写真とか、住みたいタワマンの写真とか自分の理想とするお金持ちの写真とかだな。

というのは、人は視覚化しておくとより欲しいものを手にした自分を具体的にイメージできるからだ。

もちろんワクワクして気分も良くなる。


次は「インスピレーションを持った行動を起こす」だ。

これまで引き寄せの法則の手順として、①未来に欲しいものを明確にする。②既に手に入れたと信じる。を説明してきた。

ここではステップ3の「行動して受け取る」について説明していく。

今まで説明してきたように寝ても覚めても自分の叶えたい願望のことを思い浮かべているとインスピレーションが湧くようになるのだ。

インスピレーションとはまぁひらめきや思いつきだな。

例えば本屋などにいくと「ダイエット」とか「お金」という単語が飛び込んでくることがあるだろう。

あれは自分が意識している単語が無意識に目に入ってくるからだ。

これと同じようにタワマンに住んでいる自分を日頃からイメージしてワクワクしていると、どんどん頭の中のアンテナがタワマンに向くようになる。

すると街を歩いていても無意識にタワマンが目に入ってくるようになるし、自分のイメージ通りのタワマンに出会う確率も飛躍的に上がる。

するとチャンスに気づきやすくなるのだ。

そして、ある日ビビッとくる大きなチャンスを感じる時がくる。

他と明らかに違うチャンスだ。それがインスピレーションだ。あとはそれを行動に移すことだ。

もしそれがインスピレーションを持った行動であれば、その行動をやることに苦痛を感じないし、没頭できるはずだ。

普通は行動というと辛いことだったり、めんどくさいと感じる人もいると思う。しかしそれは自分の欲しいものに近づかない行動だからだ。

インスピレーションを持った行動は努力がいらない。むしろ行動せずにはいられないものなんだ。ある意味一日中でもそれをやってられる。

ということで「インスピレーションを持った行動を起こす」ということを覚えておいてほしい。


最後は「今の人生が幸せなのも不幸なのも全て自分の責任」だな。

というのは今まで行ってきた通り、自分の考え方が全てを引き寄せているからだな。だから今のあなたの人生は全て自分自身が引き寄せた結果なのだ。

まぁ要は、自分の人生は自分で責任を持ちましょうってことだ。

詐欺に遭っても「楽して儲けたい」というスケベ心を突かれたから自分が悪いということだ。

そもそも健全に生きている人は詐欺師とは付き合わないし接点もない。詐欺師と繋がる人は、そんな相手を引き寄せてしまった自分の思考に問題があるのだ。

それを「俺は被害者だ。騙された。俺は悪くない。」と思う人は、もう一度騙される人だろう。

これと同じように自分が不幸なのは、親のせい、店員のせい、病気のせい、友達のせい、政府のせい、という感じで常に他人のせいにしていると、永遠と気分が悪い状態になってしまう。そういう人は常に被害者意識で気分が悪いからさらに悪いことを引き寄せてしまうのだ。

そうなりたくなければ、自分の気分や身の回りで起こっている不幸な出来事は全て自分の責任であり、自分自身の思考が招いた結果だと受け止めることだ。

そして今からでも明確な目標を立てて、気分を良くして、さらには付き合う人を変えていけば、人生は少しずつ変わっていくだろう。

ここでは「あなたの人生が幸せなのも不幸なのも全て自分の責任」ということを覚えておいてほしい。


まとめだ。

・あなたが日頃から考えていることが現実になる

・良くも悪くも人生は全て、自分の思い描いた通りになる

・類は友を呼ぶ

・人は自分と同じ考えを持った人を引き寄せる

・良い気分でいるとさらに良い気分になれるものを引き寄せる

・常に良い気分でいることが重要

・気分を良くするには、今に感謝すること

・引き寄せの法則の具体的なステップ

・ステップ1「欲しいものは明確でなければならない」

・願望を言うときは、否定形の表現をしてはいけない

・ステップ2「既に欲しいものを手に入れたように日頃から振る舞うこと」

・自分の部屋に写真を飾って、成功した自分をリアルにイメージすること

・ステップ3「インスピレーションを持った行動を起こす」

・今の人生が幸せなのも不幸なのも全て自分の責任

・自己責任を徹底すること


私も昨日車が壊れ、ネガティブな思考を人のせいにしていました。

周りや運が悪いからと思っていたけど、全て私が引き寄せたことだったのだ。

そんな気分も今日から変えていけばいい。

早起きして似合わないワイシャツきて新しい仕事に取り組む。

天気も晴れて心なしか気分も良い。

みんなもこの引き寄せの法則をぜひ試してみて欲しい。


2023年6月16日㈮am9時4分

某スタバにて…Enshoかく

こんにちは

ダイエットには成功したけど、そのほかがどうしてもモチベーションが上がらない書道画家えんしょーです。とりあえずは陽の光だけ浴びてます。


さて。

今回はオーストラリアの作家であるロンダ・バーンさんの書かれた世界的ベストセラーである「ザ・シークレット」を解説していきます。

いよいよ引き寄せの法則について話しますが、あくまでも子供部屋おじさんの戯言として聞いてほしい、決して宗教ではない。

この本は一言でいうと「引き寄せの法則を使って人生をより良くしていく方法」を教えてくれる本だ。

10年後の自分をイメージできるだろうか。

良くも悪くも人は自分の頭の中のイメージ通りの人生を送るものだ。

例えば、お笑い芸人になる人は売れていない頃から自分がお笑い芸人になるイメージを強く持っているし、会社の経営者になる人は自分が経営者になるイメージを強く持っている。そして20代で結婚する人は自分が20代で結婚するイメージを強く持っているのだ。

実際に孫正義さんはまだ会社を始めたての頃、その町で初めて雇った2人の社員に「いつか必ず、売り上げも利益も1兆、2兆と豆腐屋のように数えられる会社にしてみせる」と言って実際にそうなった。

たまたまかと思うがこの本ではそれらは引き寄せの法則によってもたらされたものだと書かれている。

非科学的かと思われるかもしれないが、引き寄せの法則はプラシーボ効果と似ている。

プラシーボ効果とは、実際に有効成分が入っていない薬を患者が本物の薬だと思い込んで飲んだ時に症状の改善が見られることだ。

なぜ偽物の薬を飲んだのに効果が出るのかはわかっていない。だが患者がその薬が本当に効果があると信じて飲むことによって、自分の身体に変化がもたらされるのだ。

このように目には見えないし科学的に説明も難しいが、人には自分の頭の中で強くイメージしたものを現実にするという不思議な力があるのだ。

この不思議な力こそが今回のメインテーマである引き寄せの法則だ。

実際に著者が多くの偉人を調べたところ、成功者の誰もが自分のなりたいものを強く思い浮かべて、それ以外の余計なことを思い浮かべていなかった。

裏を返すと良くも悪くも今のあなたの人生は全て自分自身が自分で引き寄せた結果なのだ。

今日の解説を聞けばそんな引き寄せの法則を使って人生をより良くしていく方法を知ることができるようになるだろう。

それでは解説をしていく。心して刮目せよ。

まず一つ目は「良くも悪くも、人生は全て自分の思い描いた通りになる」だ。

さっきも言ったが人は自分の頭の中のイメージ通りの人生を送るものだ。

なぜなら人はそもそも自分がイメージできないことに挑戦しようとしないからだ。

例えば、目の前に大きな壁があったとして、それを乗り越えられるイメージを強く持つことができるから必死になって壁によじ登ったり、ジャンプをしたりするのであって、壁を越えられないと最初から思っている奴はそもそもよじ登るどころか、立ちあがろうとすらしないだろう。

実際にアインシュタインは「想像力が全てだ。それは人生でこれから起こる予告編である。」と語っている。

ではなぜこうも夢が叶わない人や貧乏な人がいるのかだが、それは本気で「自分はお金持ちになれる」とか「結婚できる」「会社を経営できる」という具体的なイメージを持てていないからだ。

口では「お金持ちになる」「俳優になる」と言っていても、本当は自分を疑っていたり信じていないということだ。

プラシーボ効果も偽物の薬を本物の薬だと思い込んでいるからこそ効果が出るのであって、1%でも「偽物かもしれない」と疑っているとその効果は出ない。それどころか疑念を抱いていると身体に悪い効果が出るだろう。

何度もいうが、今の人生は良くも悪くもあなたが少し前の過去にイメージした通りの人生になっている。

だからもし豊かな人生を歩みたいのであれば、ポジティブなイメージを強く持つことだ。それはまるで偽物の薬を本物の薬だと信じた患者のようにだ。

ここでは「良くも悪くも人生は全て、自分の思い描いた通りになる」ということを覚えておいてほしい。


次は「自分と同じ考えを持った人を引き寄せる」だ。

引き寄せられるのは物ごとだけではない、人も引き寄せられてくるものだ。

つまり自分の頭で考えていることと近い人間が自分のもとに集まってくるのだ、なぜなら居心地がいいからだ。

逆に人は思考が似ていないと居心地が悪くてとても一緒にいられないものなのだ。まぁ類は友を呼ぶだな。

そして、その集まってきた人と同じような人生を送るようになる。

実際にアメリカの起業家であるジム・ローンは「あなたはもっとも多くの時間を共に過ごしている5人の平均である。」と語っている。

自分の周り5人の平均年収が自分の年収ってわけだ。

不良は不良とつるむようになるし、経営者は経営者とつるむようになるし、詐欺師は詐欺師とつるむようになる。

そして人は、付き合う人から多大な影響を受ける。

実際にハーバード大学のニコラス・クリスタキス教授が1万2067人を対象に行った調査では、太っている友達がいると57%の確率で自分も太りやすい傾向があることがわかった。

肥満は人から感染する。

お金持ちといればお金持ちになるし、貧乏な人といれば貧乏になるし、不良といれば不良になる。なぜなら思考が似てくるからだ。

そして思考が似てくれば行動も似てくる。結果的に自分の身の回りの人間と同じような人間になってしまうのだ。

もし周りに成功者がいないのであれば、何にお金を使い、どういう視点で物事を捉えて、どういうふうに人に接するのか。成功者の思考を真似するところから始めてもいい。

そうすれば自然とそういう人間を自分の元に引き寄せることができる。

自分の思考が変わっていけば、今まで一緒に遊んでいた友達といてもなんかつまらないし、居心地が悪くなってくるはずだ。なぜなら人は思考が似ていないと一緒にいられないからだ。


次は「良い気分でいるとさらに良い気分になれるものを引き寄せる」だ。

気分が良いと良いことが起こるし、気分が悪いとさらに気分が悪くなることが起こりやすくなるのだ。

例えば、寝不足で気分が悪いといつもより悪いことが起こっている気がするものだ。

なんか赤信号によく捕まってイライラしたり、交通事故に遭ったりとか…

気分が悪いと周りの人も気分が悪くなるし、話しかけづらくなる。

「病は気から」という言葉があるように、気分が悪い状態だと病気にもなりやすくなる。

一方、気分が良いと何をやっても良いことが起こっている気がする。

当然、自分の気分が良いと周りの人の気分が良くなる。もちろん、人がよく話しかけてくるようになるし、病気にもなりづらい。

このように引き寄せの法則により、自分の気分が悪ければ悪いものを。自分の気分が良ければ良いものを引き寄せるのだ。

だからこの本では常に良い気分でいられるように意識するべきだと書かれている。

もし突然気分が悪くなるようなことが起きたりイラッとする言葉をかけられたりした時の個人的な対処法として10秒間息を止めることを推奨します。

酸素が脳に行かなくなると思考が停止して悪いものを引き寄せなくなります、ひろゆきも言ってました。

どうしても気分が悪くなってしまう時は「今に感謝する」と良いだろう。

というのは気分が悪くなる人は大抵「やってもらって当たり前」とか「これくらいできて当然」という思いがあるからこそ、不平不満で気分が悪くなっていることが多いのだ。

だが、もし自分が持っていうものに感謝することができれば当然気分が良くなる。「食べられるだけでありがたい」や「道を譲ってもらえてありがたい」「働ける場所があってありがたい」という感じだ。


次は「欲しいものは明確でなければならない」だ。

ここまでは引き寄せの法則が何なのかを説明してきた。ここからは引き寄せの法則の具体的な手順について説明していく。

引き寄せの法則を実行するには3つのステップが必要になる。

それは「1、未来に欲しいものを明確にする。2、既に欲しいものを手に入れたと信じる。3、行動して受け取る。」の3つだ。

ここではまず1の欲しいものを明確にするという部分を説明していく。

なぜ欲しいものを明確にしなければならないかというと、それは未来に欲しいものがはっきりしていないと今の自分の立ち振る舞いが決まらないからだ。

例えば、結婚したいのか本当は結婚したくないのかがはっきりしていないと、今何をすればいいのかがわからないだろう。このように自分が本当に欲しいものを明確にしなければ何も引き寄せることができないのだ。

このとき今の自分は一旦忘れて、なんの制限もなく、1番望んでいるものを思い浮かべてみることだ。とにかくなりたいものや欲しいものを明確にするんだ、ただしそれ以外のことが考えられないくらい欲しいものを見つけることだ。

夢を現実にした人は、寝ても覚めてもそのことだけを考えてる人だった。

だから「どちらかというとお金持ちになってみたいかも」とか「お金持ちになれたらいいなぁ」みたいな生ぬるい願望ではいけない。「これが絶対欲しい」「何としても手に入れる」と思えるものだ。

この時、その願望を全て叶えた自分をイメージしてみることだ。すると気分もよくなってくるだろう。

ここでは欲しいものは明確でなければならないということを覚えておいてほしい。

あなたの欲しいものは何ですか?僕は欲しいものや名誉、経験も全て獲得してきたけど今欲しいものは5万円の腕時計です。欲しいものリストに入れとくんで誰か買ってください。いや、本気で。


栃木県はまだまだマスクが定着してんなーとか思ったら、スタバで店員さんも含め誰もマスクしてなくて浮いた俺でした。

次回、「ワクワクが止まらない」ザ・シークレットPart2

2023年6月8日㈭am10時37分

某スタバにて…Enshoかく


こんにちは

ついにマスク着用が解禁しましたね。まだまだ郊外では全員マスクしてるから、やや視線を感じる気はするけど自意識過剰なだけかと思うことにした書道画家えんしょーです。

さて。

今回は、国税局専門官として東京国税局に13年間勤務し、現在はフリーライターとしてお金に関することを中心に書籍や雑誌、ウェブメディアで執筆している小林 義崇(こばやし よしたか)さんの書かれた「元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者…富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣」をざっくり解説していく。


この本を読むと、富裕層の実態を知ることで少なくともどこへ向かって歩み出せばお金持ちに近づけるのかのヒントになるだろう。

1つ目は「富裕層は1円たりとも無駄金を使わない」だ。

富裕層はお金を稼ぐだけじゃなくて、お金を守ることにも力を入れなければ富裕層で居続けることはできないからだ。

実際に国税職員として出会ってきたお金持ちたちの中には、電話代のような小さな費用でもケチる人が多かったり、部屋の中の物が驚くほど少なかったり、服はユニクロや無印良品などの安くて品質の良いカジュアルな服の人が多かったそうだ。

中には10億円以上の資産があるのに車を持っていなかったり、もしくはボロボロの軽自動車に乗っている人もいたそうだ。

高級車を買う人もいるが、まぁ節税の目的だろう。

また総務省の「家計調査」によると、収入の高い人ほど毎月の食費や住居費、光熱費の割合が下がっている。

このようにお金持ちは意外と質素な生活をしている人が多いんだ。

身だしなみが小綺麗に見えるのは良いものを長く使う目的で高いものを購入したりしているからだ。

例えば、アウターやブーツ、腕時計、バッグなどは良い物を一つ買ってお手入れもし続ければ長くお気に入りのものを使い続けることができる。

このように少々高額でも品質が良い物を買う時は「大事に長く使おう」という意識が芽生えて、かえって節約になることもある。お金持ちは倹約家なのだ。


ネットフリックスに入っているのに2ヶ月くらい使ってないなんてことはないだろうか。

お金持ちはそういう無駄を嫌う。

よくメディアに露出しているお金を娯楽にじゃぶじゃぶ使っている人を見かけるが、そういう人は見栄を張りたいだけの背伸びした小金持ちだし、いずれ沈んでいくだろう。


次は「富裕層はあえて借金をして不動産を買う」だ。

なぜ富裕層はあえて借金をして不動産を買うのかというと、それは不動産を持つことがお金持ちになる大きなポイントだと確信しているからだ。

不動産を持つというのはイコールお金持ちと言ってもいい。

一度家賃が入り続けると時間が経つにつれお金が増えていくし、他のビジネスみたいに浮き沈みも少ない。

富裕層の中にはそんな不動産を親から相続したりするから、お金持ちと貧乏な人とではかなり決定的な差がついていくんだ。

では、凡人たちの我々はどうしたらいいのかと言うとボロボロになった小さな戸建てを安いお金で買い取って少しリフォームして誰かに貸し出すことも可能だし、銀行から融資を受けマンションを買うことも可能だ。

とはいえ借金なので、空室や利回りなどを計算して数十年後におそらく返済できるというしっかりとした計算の上でお金を借りなければならない。

長い目で見るとお金を返し終えて不動産だけが残る日が来る。そうしたらまた大きくお金を借りて不動産を買う。このループだ。

どうせ借金をするなら資産を買わなければならないのだ。

目には眼を、借金をして借金を返済するイメージだな。


次は「富裕層は礼儀正しく、独特の落ち着いた雰囲気を持っている人が多い」だ。

なぜかというとそれはお金があることが精神的なゆとりになっているからだろう。

実際に著者が現役の事業者などに対して、所得税の調査に行くと、だいたい嫌がられたり、怒鳴られたりして強い抵抗に遭う場面が少なくなかったそうだ。

また、家に居るはずなのにチャイムを鳴らしても無視されることも多かった。

それが富裕層の相続税調査の時は、むしろ丁寧に対応してもらえることが明らかに多かったのだという。

ここではとにかく、富裕層は礼儀正しく独特の落ち着いた雰囲気を持っているということを覚えておいてほしい。


最後は「富裕層はペットを飼っている」だ。

なぜかというと、それはペットがいると生活に潤いが出るし、何かを守るものを持っていると頑張る活力になるからだ。

特に大型犬を飼う富裕層が多かったと著者はいう。


まとめると、基本はお金持ちがお金をよく使うのは「教育費」「自分のビジネス」「不動産」「株」の4つになっている。

このように成長する資産にお金を投じることを徹底している一方、貧乏になる人は目の前の欲求を満たすためにお金を使う傾向がある。

お金は本来、自然界にない物だから本能や直感に従っていても増やすことはできない。

頭を使って計算して、時には欲を我慢して、論理的に考えることが大事なんだ。


試しに死に物狂いで不動産を一つ持つと世界が変わるかもしれないな…

宅建士は受かるまで何度でもチャレンジしてみよう。


2023年3月19日㈰pm1時19分

某スタバにて…Enshoかく

こんにちは


あれから3ヶ月、食事をプロテインに変えたり、体調不良も考慮し体重がマイナス10kgでベスト体重の63kgを達成しました。

ポテトチップスは一口も食べていません、誕生日にラーメンを食べました。書道画家えんしょーです。

さて。

前回12月に書いた『根性ではなく、環境に頼れ』の後編を話していこう。

忘れていると思うが、あとでまとめの表題を書くのでそれを見るだけで構わない。


次に私が実際に行ったことは、「忘れないために目標を書いた紙を家の中に貼っておく」だ。

私はいつも見るカレンダーにこれを書いた。

目標から挫折する原因の一つとして「忘れる」ことだ。

どんなに新年や誕生日に掲げた目標でも1ヶ月、2ヶ月もすれば人は忘れてしまう。

2日前の晩御飯を思い出せないように人は忘れる生き物なのだ。

実際にヘルマン・エビングハウスという研究者は、人の記憶を調査した。すると、人は覚えたことの半分を20分後には忘れ始めていることが分かった。

人は大事な決意や挫折を絶対に忘れるのだ。だから何度も何度も思い出す環境を作っておかなければならない。

そのためにも「叶えたい目標」と「自分の名前」を書いた紙を家の中のいつも見る場所に貼っておくのだ。

例えば、「目標マイナス2kg、ポテトチップスを食べてしまったらコンビニに5,000円寄付します。期間は1ヶ月。ゆうや」という具合だな。いわゆる誓約書だ。

それを壁に貼っておけば毎朝、それを見るたびに自分の目標を思い出せる。

できれば、周りの人やSNSなどにその紙を公開しておくと失敗したときに恥ずかしいため、より効果的だ。


次は「小さな目標を設定する」だ。

ここから行動しやすくなる目標の難易度について説明していく。

まず結論を言うが、目標の達成率を上げたければ大きな目標ではなく小さな目標を立てた方が成功するのだ。

なぜならば、大きすぎる目標だと一歩を踏み出す前に心が折れて挫折しやすいからだ。

実際に「1年間に18万円貯金する」という目標を立てるよりも「1日に500円ずつ貯金する」という小さな目標を立てた方が成功率が8%も高かった。

同じ金額だが、この「なんとかできるかも」と思えるくらい目標を小さくしておくことが大切だ。と、いうのは人間は「できない」と思うことは本当にできないし挑戦しようとすらしないからだ。思い込みの力は凄いということだな。

「5ヶ月で10kg痩せる」という大きな目標よりも「1ヶ月で2kg痩せる」という小さな目標にした方がいいわけだ。なんなら「一週間で500g痩せる」でもいい。そうやって何度も「できた」ことの達成感を味わうことが大切だからだ。うんと小さな目標を達成していけば気がついた頃には遠くまで来てしまった、なんてことになるものなのだ。


次は「同じ志を持った仲間を持とう」だな。

ここでは「周りの影響」の話をする。

人というのは、同調する生き物だ。ライブ会場でみんなが立ったら自分も立つし、みんなが拍手をしていたら自分も拍手をするだろう。もしくはみんながアップルウォッチをつけていると自分もつけたくなったりしないか?

なぜこう同調してしまうのかというと、みんながそれをやっているのならそれが「当たり前」だと思い込むからだ。

周りのみんながダイエットをしていれば、それが当たり前、みんなが1日に8時間勉強していればそれが当たり前、みんなが暴走行為をしていればそれが当たり前、みんなが仕事を1ミリでもサボっていればそれが当たり前。と、なる。

筋トレを頑張っている人に囲まれていれば自分もストイックに頑張りたくなるわけだ。

だが逆に全然勉強をしない友達といれば自分も勉強をしなくなってしまうし、タバコを吸う友達といれば自分もタバコを吸いたくなってしまう。

よく彼氏彼女の影響でタバコを吸い始めたり辞めたりする人がいるが、まさにあんな感じだな。このように、人は良くも悪くも周囲の影響を受けてしまうものなのだ。

だから大事なのは、自分と同じような高い志を持った仲間を持つことだ。そのために塾や部活、ジム、サークル、オンラインサロン、組合などがある。

そうやって同じような目標に向かって互いに励ましあったりできる関係を作ろう。


最後は「1度に目指す目標は1〜2つにする」だ。

ここまで、「行動を変えるタイミング」と「アメとムチを使った行動のコントロール」そして「目標を忘れないための方法」「大きな目標より小さな目標を立てることの重要性」「周囲の環境」について説明してきた。

この5つのことを使えば、かなりの確率で自分を上手くコントロールすることができるだろう。そして、最後に目標はたくさんあれば良いというわけではないことを説明する。

例えば、筋トレして、外国語を学び、本を読み、副業をやり、勉強、引っ越し、旅行など一度に多くの目標を立てすぎると自分のキャパシティーを超えて挫折しやすくなってしまう。それに目標が多すぎて忘れやすくもなる。

だから、集中すべき大事な目標を1つか2つだけ選び、まずはその目標だけを達成するための計画を立てることだ。


まとめだ。

・自分を変えるには、自分を上手くコントロールすることが重要

・何かを始めるのなら誕生日や元旦などの新たなスタートだと感じられるタイミングが最適

・上手くいってる時は元旦や誕生日だからといって、誘惑に負けない方がいい

・行動のコントロールがしたければ誘惑を味方につける

・誘惑に負けないようにあえてリスクを作る

・忘れないために誓いを書いた紙を家の中に貼る

・大きな目標ではなく小さな目標を設定する

・同じ志を持った仲間を持つ

・一度に目指す目標は1つ〜2つにする

・失敗しても何度も挑戦することが大事

だな。

これらの方法を使えば、少なくとも今よりも自分の人生をより良い方向の導いていくことができるはずだ。


昨年末から掲げてきた、小さな目標を達成しつつ3ヶ月で1つの大きな目標を達成したのでここに綴ります。

さて、次は何かなぁ!?アイドルグループでも設立しようかぁ!←悪い癖

とりあえず陽の光を浴びて、今ある仕事をこなせるよう頑張ります。じゃあね


2023年3月12日㈰pm1時11分

某スタバにて…Enshoかく

こんにちは

宅建士の試験を受けたところ、合格点の半分以下でした書道画家えんしょーです。

大丈夫、来年は受かるためにもっと真面目に勉強する努力が足りなかった。


さて。

今回はハーバード大学で博士号を取得した後に行動科学者として活躍している、ケイティ・ミルクマンさんの書かれた「自分を変える方法」を解説していきます。


この本は一言でいうと、そのままだが「自分を変える方法」を教えてくれる本だ。

今よりも少しでも自分の人生を良くしたいのであれば、誘惑に負けずに毎日コツコツと適切な行動を続けるだけでいい。

例えば、運動をしないよりはした方がいいし、貯金するよりもiDeCoやNISAなどを使ってインデックス投資をした方がいい。タバコを吸うよりは吸わない方が健康だし、ポテトチップスよりブロッコリーを食べた方が身体に良い。

希望の大学に行くためにはゲームではなく、勉強をした方がいいし、お金持ちになりたいのであれば失敗を恐れずに何度も副業に挑戦した方がいい。

彼女を作りたいのであれば身だしなみを整えて出会いの数を増やせばいいし、結婚したいのであれば結婚相談所に行けばいい。簡単なことだ。

だが、それが中々できないのが人間である。

基本的に自分の人生をより良くするためにどうすればいいのかはみんな大体知っているのだ。

だが、誘惑に負けたり怠けたりしてなかなか思うように行動ができない。

だから今日は行動科学のスペシャリストである著者から「自分を上手くコントロールする方法」を学ぼうという訳だ。

宅建士の試験も落ち、体重がベストより10キロも増えてしまった私もこの本を読んで変わりたいのである。


まず、1つ目は「何かを始めるなら新年や誕生日などのキリがいいタイミングから行うのがベスト」だ。

誰でも筋トレや禁煙、勉強をやろうと決意して挫折したことがあるだろう。

それは決意のタイミングが悪かった可能性が高い。

新しいことを始めるのに適したタイミングというものがあるのだ。

そのタイミングとは「新たなスタートのように感じられる瞬間」が来た時だ。

例えば、新年や恋人と別れた日、付き合った日、病気になった日、入社した日、仕事を辞めた日、一人暮らしを始めた日、結婚した日、誕生日、などだな。

こういった感じで一度ゼロに戻って、新たなスタートのように感じられるタイミングこそが、今までの自分を変えるのに最も適したタイミングなのだ。

新年や誕生日、病気になった日などは自分の未来についてじっくりと考えるきっかけになる。ちなみに「ダイエット」と検索される数が急に増えるのも1月だ。

もちろん誰しもが成功できるとは限らない。しかし、何かを始めるならキリがいいタイミングから行うのがベストなんだ。

人は何か新しいことを始めるには背中を押してくれる「大きなきっかけ」が必要なのだ。


次は、「失敗してもいいから何度も挑戦することが大事」だ。

ベストなタイミングで誓いを立てたところで失敗することは大いにある。

実際にキリのいいタイミングで誓いを立てて成功した事例を調査すると成功率はやく20%だった。

たった2割だと思うかもしれないが、2割の人間が人性を変えられたのだからすごいことなのである。

大事なのは過去の失敗が頭によぎったとしても、弱気にならずに積極的にまたきっかけの日に行動を変化させてみよう。

何度も挑戦していれば必ずどこかで上手くいく。たとえ失敗したとしても大晦日に神社に行き、新年の誓いを立てる方がいいのだ。


次は、「上手くいっているときは誕生日や大晦日だからといってサボらない方がいい」だ。

新年や誕生日、引っ越した日などさっき言ったチャンスの日はデメリットもある。

もし現在、筋トレや勉強などをして、自分を上手くコントロールできている場合は、逆に大晦日や誕生日がきっかけで怠けてしまう可能性があるのだ。

例えば、毎日4時間の勉強を習慣にしていて、大晦日や誕生日に勉強をサボってしまうと、そのままズルズルとサボり癖がついてしまって勉強をやめてしまうことがある。

このように人とは、今まで続けてきた習慣がある程度途切れてしまうと、せっかく身についた習慣が乱れてしまうのだ。

ちなみに3回以上続けてサボると習慣が消えてしまう可能性が高い。

このように大晦日や誕生日などは、行動を変えるきっかけとしては最適だが、上手くいっているときは逆効果になってしまうこともあるということを知っておいてほしい。


次は、「行動をコントロールしたければ誘惑を味方につける」だ。

ここまでは人性を変えるタイミングについて詳しく説明してきた。

ここからは行動を始めた後にどうやってそれを継続させるのかについて説明していく。

まず人は「今すぐ得られる快楽を優先する」という行動原理がある。

そう、人はバカだから未来ではなく今を優先するのだ。

例えば、健康に良い野菜やプロテインを食べてもその健康効果が現れるには時間がかかるし、それが身体に現れるにはかなりの時間がかかる、勉強をしてもそれが点数や偏差値に現れるにはかなりの時間と労力が必要だろう。

1ヶ月後かもしれないし、1年後かもしれないし、もしかしたらもっと先かもしれない。

それに引き換えなんとかポテトチップス、ケーキ、アイス、ジュースは今すぐ快楽を得られる。勉強なんかよりゲームの方がすぐに快楽が得られるし、自分を磨いて彼女を作るよりポルノの方がすぐに快楽を得られる。

さて、ではこんな絶望的な状況で、どうやって誘惑に負けずにポテトチップスよりもプロテインを選び、ゲームよりも勉強を選び、ポルノより自分磨きを選ぶのかだ。

それはアメとムチのアメを使うのだ。

例えば、ジムに可愛い女の子がいるとか少し高いけど味の美味しいプロテインに変えるとか登山をしたら頂上から少しだけ綺麗な景色が見られるように、人性をより良くするような勉強や筋トレ、ダイエットなどの辛い行動に少しだけアメを加えてやるのだ。

ちなみに私は散歩中にYouTubeを再生しながら聴いているし、ローソンでよくクルミを買って食べるんだが、そのおかげで散歩が続いている。

逆にやってはいけないのが「自分は誘惑に負けない」と歯を食いしばって根性でやることだ。老害がよく言う気合いだの根性だので乗り切るのは全くもってお勧めしない。

ダイエットを決意した日に雨が降っていてヤケクソになってポテトチップスを食べない代わりに、美味しいお肉をたっぷり食べられるようにしておいた方がいい。

このように自分の行動をコントロールしたければ根性ではなく、誘惑を上手く味方につけることが大切なのだ。

次は、「誘惑に負けないようにあえてリスクを作る」だ。

先ほどはアメとムチで言うとアメを使った。次に使うのはムチだ。

これはリスクを作ることで自分を上手くコントロールする方法だ。シンプルに自分が怠けそうな担ったり、ポテトチップスなどの誘惑に屈しないために罰を作っておくのだ。

説明しよう。私はポテトチップスが好きだろう。ポテトチップスの値段は一袋150円くらいだ。だが、アメリカではポテトチップスは一袋1,000円くらいで売られている。

もし私がアメリカに行ったらポテトチップスを買う度に1,000円払うというムチを打たれることになる。

つまりアメリカに行けば私はポテトチップスがやめられる可能性が高い。

しかし、私はアメリカに行かないし日本では今でも一袋150円で買えてしまう。

だから自分で罰をつける工夫をするのだ。

彼女でも妻でも友達でもSNSでも良い。「もしポテトチップスを食べてしまったら1,000円罰金として支払います」と紙に書いて見せるのだ。

もしこの状況でポテトチップスを食べたら、私は1,000円を払わなければいけないし、何より目の前の欲望を抑えることのできないサルだと周りに知れ渡る。

このように望ましくない行動を抑制するためには、怠けることや、快楽に屈することにリスクを与えておくのがベストなのだ。

この辺は過去の記事にある「後回しにしない技術」でも語ったことがあるな。因みに私は禁煙することができていない。

ただし注意点としてムチは自分が痛いと思えるものでなければならない。

もしアラブの石油王がポテトチップスを食べるたびに1,000円の罰金がかかったとしても痛くも痒くもないからな。

だから私はもしポテトチップスを食べてしまったら、5,000円の罰金としてコンビニに寄付することをここに宣言します。

外出する理由にもなるし後編はまたの機会にしようかな。


次回、「環境」オンラインサロンの活用方法

モーニングコーヒーを啜ってコストコ行ってきます。(ポテトチップスは買わない)

では。


2022年12月8日㈭AM9時35分

某スタバにて…Enshoかく

こんにちは

エコだかなんだか知らないがスタバの蓋なしの協力が始まったみたいで、テーブルに置くときすぐこぼして環境問題ってなんだかなぁ不便だなぁ令和。

って思ってる書道画家えんしょーです。

さて。イーロンマスクがTwitterを5兆6000億円で買収したことで、これからはアーティスト活動はTwitterに力を注ごうと思っている所存です。今回のネタでもあるNFTもあるしね

今日はこのNFTについて解説した上で、今後の自分の作品販売方法について語っていきたいと思います。


まず、このNFTですが名称をNon-Fungible  Token(非代替性トークン)と言います。

この正式名称は覚える必要はないと思います。言葉の使い方はSNSみたいなもんです。

ネットからSNSやスマホぐらい社会を変えるツール、それがNFTであることだけは覚えておいて下さい。

では、NFTとは?をわかりやすい言葉に直すと「唯一無二の価値を持つデジタル資産」。要するにこれからの時代、デジタルのものを所有する時代が来てるよってこと。

我々は家や車の所有権を持ち普通のデジタルでないフィジカルな物品に対して自分の所有物であることがこれまで書類などの証明で出来ていた時代であるが、写メやツイートなどデジタルデータについてシェア、共有はしてきたがそれが自分の所有物であるという証明ができるものがなかったのである。

そうやって複製ができて減るもんじゃないからそのデータについて価値がなくて、音楽やデジタルアート業界は違法な無料ダウンロードで困っていたのだが、この時代がついに終わりを迎えます。

なぜか、そのデジタルデータの中に「これは俺のですよ」っていうハンコ的なものがデータの中に混ぜれることができるようになった技術(ブロックチェーン)が開発されたからです。

元々、仮想通貨の取引に使われていたこのブロックチェーンという技術がどう言ったものなのかは一旦、置いておきましょう。まぁデジタル上の技術革命的なことなんだよ程度ってことで。

とにかくこのブロックチェーンを使うとデジタルも唯一無二の自分のものだって証明ができて、そのデータを所有していると財産になると言うことだけ理解しましょう。

そして、このデジタル財産は簡単に売り買いができるようになり、アートのみならずゲームのデータ、ファッションの世界(アバター)、音楽、スポーツなど全世界でルールを変更する力を持つようになります。

絶盤になった楽曲のCDとかプレミアが付きますよね?同じようにデジタルでダウンロードした初回限定版の楽曲データも売ったり所有権を渡したりする時代が来ますよ。


こうやって、僕のデジタル作品が今5000円から1万円前後で買えてる人たちは、万が一僕自身が認知度が上がって価値が上がった場合、所有している人の財産になってさらに転売した時に自分にもロイヤリティが入るようにしておきたいと思い、このNFTという技術を導入することにしました。


このNFTを売ったり買ったりできる取引所(マーケットプレイス)は今現在「Open Sea」という世界最大の取引所が主流ですが、LINE、メルカリ、GMOなどでも取引所やりまっせ。と、表明をしていることから、いずれ身近なアプリからでも今後浸透して行くでしょう。

このオープンしーでは取引に使われる通貨はイーサリアムとなっているが、LINEやメルカリなどで円での取引もできるようになって簡単にNFTの売買ができる時代がすぐ到来すると思います。ただ、イーサリアムはスマートコントラクトと呼ばれるハンコ代わりの特殊な技術を用いた通貨であるため、世界中での取引で安全に使われるのは変わらないので是非今後身近に使用することを念頭にしておきたい暗号資産である。


こんなに便利になって行く世の中なのに、なんでスタバは蓋取っちゃうかなぁ。紙の蓋でも環境に優しいプラスチックでもあるだろうに。

そんな人間の進歩と衰退に疑問を持つ昼下がりのえんしょーでした。

2022年6月24日㈮pm3時23分

某スタバにて…Enshoかく

こんにちは
新作のせいで店内バナナくせぇスタバからいつも通りお送りしてます、書道画家えんしょーです。
前回から日付が少し経ってしまったのでパワーマーケティングのお話やめますw
I’m Mr.前言撤回、読み終えて共有してもしょうもないなって思ったんで別の鼻⭐︎塩⭐︎塩⭐︎


さて。
今日は最近TikTok配信でえんしょーさんは不特定多数の人に分け隔てなく聞き上手だよねって言われ、
改めて自分の脳内を分析した結果を報告しようかな。
題して、【書道画家えんしょーの脳内会話術】
これをテーマに愚痴にも似たような我輩の思ってることをつらつらと綴っていこうと思います。

まず、みんな他人の話を聞くときって本音で話す人とか建前で話す人とか分けて考えると思うんだけど、この脳内で思ってる「本音」とかって存在そのものが近代20世紀後半の僕らが持ってしまった持病みたいなもんだなって思うんだよね。
ネットだと本音が書けるとか親友、パートナーになら本音で話せるとかその本音ってわざと過剰に過激なことを言ったことを現代の人は本音って呼んでるだけなんだ。
例えば、ネットのアンチやリアル男女の別れでも「別にお前なんか好きじゃないわ」なんてよく聞くけど、それってその人のことが本当は好きでそう思ってる自分のことがほんのちょっと情けなかったり許せなかったりするだけでしょ。少なからずその人と対面で会ったり喋ったりするってことはいくばくか好きな感情が無いとそうならないよね。
過剰なことを言ってる自分に酔ってるだけで、本当に思ってたら関わることを避けるしそこに会話は無いと思うんだよね。

とまぁ、こんな感じで「本音」なんて考えたら無限に複雑になってそれこそゲシュタルト崩壊する訳なんだけど、
要するに多層な、多様な自分、脳内の色んな自分…言葉にすると理性とか自我っていうのは、
頭の中に学級委員会みたいなのがあってみんなの意見をまとめていかにも本音っぽいこととか、相手にとって本音っぽく聞こえることを取捨選択をした中で思い切って発することの自分の勇気とか勢いみたいなことを僕らは本音って呼んでるだけで、実はそれってそんな大事なもんじゃないじゃないのかな。と思う。
その瞬間ただ思ってることを言うっていうのは本音とは違うんだ、それはあらゆる方向で色んなこと言ってるだけなんだ。
例えば、今思ってること「喉が渇いた」「椅子が硬くてケツがいてぇ」「オナラでそう」「今日クダしてるから身も出ちゃうかも」とかいちいち言わないじゃん。
私思ったことすぐ言っちゃうから本音で話してるし、表裏ないんだよねって言うのは嘘なんだよね。

んでさっき言った本音って近代、現代人の病気なんじゃないかって思ってるのは、人間って自分が生きてるその時代の価値観とか倫理で物事を言うって言うことが楽なんだよね。
例えば、今僕らは民主主義っていうのを知っているし、個人の自由っていうのをすごく大事に思っている。
でも、ある時代に行くとそんなこと大事でもなんでもないんだ。江戸時代に行ったらそんなことは大事じゃなくて、みんないかにお家って言うものを守るために凄いプライドと誇りとやりがいを感じていた。侍たちなんかは現代で言う本音なんて持っていること自体が恥ずかしいことなんだよな。
建前と本音があると言うことは自分の中に二面性があるってことじゃん。それを僕らは当たり前であるって考えるけど、それは100年前の日本男児からしてみたら、なんで?もしお前に建前があるんだったら本音なんて死んでも言うなよと。情けない、格好悪い。
どんなに惚れた女の前でも、どんなに酒を飲んでても、もし本音なんか言うんだったら腹を切れ。逆にそんなに言いたいことがあるならそれを建前にしろよ、それが男だろっていう考え方なんだよね。

何が言いたいかというと、僕の頭の中では本音と建前をくっつけよう運動をして喋っているんだよね。
それをやるにはどんなことが必要かというと「話せるようなことしか考えない」って言うことが大事なんだ。
僕は過去の経験から人前でスピーチしたり、配信や海外旅行で外国人とある程度のコミュニケーションが取れたりするんだが、このとき、脳内では日本語を一度リセットして喋っていることが多い。
想像では言葉巧みに格好良く喋る自分をイメージするが、それを9割消して脳内を自分のボキャブラリーの中だけにしたりしているんだ。
英語を使う時も脳内の翻訳機を削除して英語だけの脳にしてるから、これが言いたいのに言えないっていうジレンマすら無くして喋れるんだ。
知ってる英単語だけで考えてわからない単語を聞かれたらバカみたいにそのまま繰り返して、意味を教えてもらったらそれを翻訳せずにそのまま頭の中に入れるってのを何日もやってると、なんとか意思疎通ができてしまうのだ。これは英会話を覚えたい人にとってもポイントだと思う。

つまりは本音と建前もこれだと思うんだよね。
建前(想像での自分)を話していると言うふうに考えて、本音こうなんだよなって思っている限りこの病気から解放されないんだ。
話しているんだったらこれは自分の本音なんだ、建前なんかじゃないんだって自分自身を信じる。喋っていることを本気100%にすると、
英語のみで喋るように頭の中で生まれてくるものを本音のみにしちゃって、不得意な言語を喋るように一生懸命考えて喋る。。。
こうやって本音しか喋らないようにすると最初はめちゃくちゃ喋りにくいよ。それこそ僕は失語症の如く喋ることすらままならない、伝えたいことが上手くできない期間が1〜2年間は20代の時あったくらいだ。
どういうふうに言えばいいのだろうってなるんだけど、そこを建前として言って本音は隠しておくより自分の持ちうる表現力でカバーしながら全部本音で
喋った方が絶対楽だと思うって考えるようになってから、自然と緊張するような場面でも喋れるようになった。

結局シンプルな脳内が1番ベストだと思って喋るからこそ、表裏なく相手にとっても不愉快さもなく喋っていられるんだよね。
これを聞き上手を捉える人が多いんではなかろうかと思った。
ロスが多いくらいだったらアイデンティティすらも縮めてもいいと思う。少なからず大人になった人間のアイデンティティはゼロではないはずだから。

ちょっと話が難しくなりすぎたな、全部バナナのせいだ。
要するに表も裏も、正直も嘘も全部本音だと思って喋るからだんだん関わる人が豊かになってきたんだなって思う今日この頃なのでした。
みんなも今一度シンプルな脳内で楽をしてみてはいかがだろうか。

2022年4月13日am11時26分
某スタバにて…Enshoかく

こんにちは

春は何処へ?どーも積雪5cmの書道画家えんしょーです。

さて。

今日は全米トップ5に選ばれた企業に成長戦略を提供することに焦点を当てたマーケティング・コンサルタント会社、エイブラハム・グループの創業者兼CEOの“ジェイ・エイブラハム“氏が書かれた、

『ハイパワーマーケティング』という本を解説していきます。

こちらの本、非常に骨太な本なので何遍かに分けて投稿していきたいと思います。


Be Preeminent!


卓越せよ!と、いうことでラスボスの如くエイブラハムのマーケティングのノウハウの象徴として使われる言葉がこれである。

まずどうすれば、卓越、別格になれるのか今回まとめから目次のように紹介していきます。


・顧客とクライアント

・自分の強みと弱みの把握

・売上を増やす3つの方法

・そして小さい予算でのテスト

・隠れた富

・アドオン

・見込み客を探す

・問題解決者

・リスクリバーサル

・ブレイクスルー

・USPを見つけることができる

・LTV(ライフタイムバリュー)

・大手とバーター取引

・JV(ジョイントベンチャー)


このように、第1章は「あなたの飛行計画」として

どこに向かうか、全体像を理解することがポイントとなる。

今回は読み切ってからの解説ではなく読み進めて行きながらタイムリーに解説しようと思うので相当長いです。

なので今日は売上を増やす3つの方法だけ紹介して終わります。

1  クライアントの数を増やす(客数)

2  クライアント1人あたりの平均購買額を増やす(客単価)

3  クライアントが購入する頻度を増やす(リピーター)

たった3つ。この3つに集中してそれぞれ25%だけ増やすことができれば売上はおよそ2倍になってしますのだ。

この「客数」×「客単価」×「購買頻度」の計算式だけ常に頭に入れて営業方針を進めていくと会社は成長するとされている。

では次回はクライアントの数を増やす方法から解説していこう。


僕はゴルフグローブを買いに行ってきます。じゃあね


2022年3月22日㈫12時55分

某スタバにて…Enshoかく


こんにちは

TikTokライブができるようになってインフルエンサー活動も視野に入れ始めた職業不詳えんしょーです。


さて。

今回はライターの横川良明さんによって書かれた”人類にとって「推し」とは何なのか”について解説します。

あ、次回予告のアノニマスはつまんなかったのでやめますバンバン予告撤回するのでわたし。

この本は一言でいうと推しがいることで人生が楽しくなれることを教えてくれる本だ。

推しとは主にアイドルや俳優、Vtuber、漫画やゲームのキャラクターなど他人に勧めたいと思うほど好感を持っている人物のことだ。

「他人に勧めたいと思うほど」というところがポイントだな。

この著者もうだつの上がらない日々を過ごしていたのだが、ある日それが一変する。

実際に推しが出来たことで人生が劇的に楽しくなる人は多い。

今日のブログを読むことで、そんな推しとは何なのかがわかるようになるだろう。

1つ目のポイントは「推しは太陽のような存在である」だな。

ではなぜ今これほどまでに「推し」という言葉が流行り、多くの人がアイドルや俳優など自分の推しを持っているのか説明していこう。

それはシンプルに自分の好きな人が居ると人は幸せになれるからだ。

近くのコンビニやガソリンスタンドに可愛い店員さんやイケメンがいると、顔を見るだけで幸せな気持ちになるだろう。

まさにそれだ。人は好きなものや好きなことがあれば幸せになれるのだ。

たとえそれが叶うことのない片思いだったとしてもだ。

生きていれば1週間ずーっと孤独や不安、つまらない日常、ストレスに押しつぶされそうなときがあるだろう。

そんなときでも推しの顔を見るだけで楽しくなり、落ち込むことが少なくなり、今日も仕事を頑張ろうという気力が湧き上がるのだ。

そう、推しとはオタクにとって「太陽のような存在」なのだ。

決して手は届かないけど見ているだけでポカポカと暖まる太陽、それが推しなのだ。

次は「推しがいることが生きる意味になる」だな。

この世の中の殆どの人は働いているわけだから必ず誰かの役に立っているわけだが、自分が本当に誰かの役に立っていると実感できている人は少ないはずだ。

毎日仕事をしていても大して感謝されないし、誰かにとって自分が必要な存在なのかなんて考えることもあるだろう。

子供のいる人は働くことで自分の存在が子供を支えていることを実感できるし、才能のある人は偉大な仕事をすることで自分が多くの人の役に立っていることを実感できるかもしれない。

しかしこの世の中は才能も家庭もない人にとって「役に立った」と実感することがとても難しい。

このように誰もが誰かの役に立ちたい、何かを支えたいと願っているのにもかかわらず中々それは叶わないのだ。

そこで、推しなのだ。

推しを応援し、投げ銭をしたり、グッズを買ったり、動画を見るなどして、推しの活動を支えることで少なくとも自分の存在が推しを支えていることになる。

特にVtuberや、メジャーじゃないアイドルなどに投げ銭をすると目の前でとても喜んでくれるし、感謝もしてくれる。「〇〇さんありがとう!」って言ってくれるわけだ。

それだけでこんな自分でも役に立っていると実感することができる。そして、応援される方もファンがいないと成り立たない。

つまりオタクと推しは、支えて、支えられる関係なのだ。

次は「この人のために何かしたいと思ったら推しの始まり」だな。

最近、Vtuberに投げ銭をする人が多い。実際、YouTubeのスパチャランキングはVtuberが独占している。

美人に奢ったりプレゼントをしたくなったりするだろう、それは美人と一緒にいるだけで男は楽しい時間をもらっているからだ。

その楽しい時間をもらったお礼に相手に何かお返しがしたくなるわけだ、投げ銭が金の無駄という概念はもう令和には無いのだ。

このことを「返報性の法則」という。相手から受けた好意に対して「お返し」がしたいと感じる心理のことだな。

そして推しとは太陽のような存在だと説明した。

見ているだけでポカポカして暖かくなり、色褪せた日常がキラキラと輝き、明日も仕事を頑張ろうという気力が湧き上がる。

つまり推しは存在しているだけで多くのエネルギーをオタクに与えているのだ。

そのお返しがしたくて、推しにスパチャしたりグッズを買うことで「あなたにいつも助けられています。」「あなたが好きです。」「いつもありがとうございます。」という感謝を伝えているのだ。

そしてその感謝を伝えるお金を稼ぐために仕事をやらなければならない。

多くの人が今、自分がなんのために毎日一生懸命働いているのかわからないまま悶々と過ごしている。そんな人にとって推しを応援することは、仕事を頑張る理由になりえるのだ。

次は「推しがいると予定が増える」だ。

推しができたら推しを応援する「推し活」「推しごと」をすることになるだろう。

具体的には色々あるが、自分の好きな推しの配信をチェックしたり、イベントに行ったり、推しが出ているテレビやラジオを見たり、握手会に行ったり、推しの出ている雑誌を買ったり、グッズを買ったり、推しのSNSをみたりとかだ。

このように推しは仕事の予定ばかりのスケジュールに予定を入れてくれる存在なのだ。

予定が増えると楽しみを待つことができる。

子供の頃にドラクエやファイナルファンタジーの発売日を待ち遠しく感じていたことが誰でもあるはずだ。大人な私でも好きなアーティストのライブのチケットが当たったら地球が滅亡しないかだけ願いながら待ち遠しく感じたり、新譜のシングルの発売日が待ち遠しく感じることがある。

このように人というのは楽しみを作り、それを待つ時間が一番楽しいのだ。

推しがいると、その予定が増える。そしてその予定を待っている時間がすーっと楽しいし、イベント当日も推しの顔が見れるだけでもちろん楽しいのだ。

つまり推しがいると楽しいの無限列車なのだ。

次は「推しの成長を自分ごととして楽しむ」だ。

人間というものは成長を感じないとつまらないと感じる生き物だ。それはゲームやスポーツ、勉強をしていても全く上達しないと、つまらなく感じるのと同じだ。

我々は子供のころはみんな成長を感じていた。

新しい学年に上がり、新しいクラスになり、彼女が出来たり、いろんなことがあった。しかし、それが大人になるにつれて徐々に減っていき、30代になると自分から勇気をもって動き出さなければ新しい体験はほぼ出来なくなる。毎日同じ電車に乗り、同じ職場に行き、同じ人に会う生活だ。

そんなオタクに成長を与えてくれる存在、それが推しなのだ。

推しを応援していくと、夢だった登録者100万人になったり、舞台に出たり、CMに出たり、ドラマや映画、グッズ化、曲を出したり、武道館に立ったりする。

推しを応援するということはそんな「推しの成長」を見守るということだ。

つまり推しの肩に乗って、応援しながらそのお陰で推しがスターへと成長していく過程を追体験することができるのだ。

このように推しを応援することで、推しの成長を自分ごととして楽しむことができるんだ。

人間にはそういった、親が子供の成長を見守るような「育てたい」という母性本能があるということだ。

次は「推すことで好きなことを語り合える友達が増える」だ。

例えば、「Vtuberが好きで課金している」と友人に伝えると、「大丈夫かよwww」「いいかげん彼女作れってww」「いやいやお金もったいなくね?」と、言われるだろう。

子供のころはみんなやるゲーム、番組、勉強など、見ている景色がだいたい一緒だったから共通の話題になりやすかった。しかし、大人になるにつれてみんな好きなものがバラバラになって、自分の好きな人やものを誰かと語ることは難しくなっていく。

それでも推し活をしていれば、必ずイベントやツイッターなどで自分と同じように推しのことが好きな友達を見つけられるはずだ。

このように推しを応援することで、人と人とのコミュニケーションが生まれ、孤独が解消される。特に今は独身が増えているし、人生100年時代だから孤独になりやすい。

好きなことを語り合える友達がいることは、そんな長く険しい人生を幸せに生きるための防衛手段なのだ。

次は「推しと恋愛なんておこがましい」だ。

結局、どれだけお金を払っても恋愛はできないし、好きになってもらえないし、見返りもない。絶対に手に入らないものを追うのも辛いと思う人もいるだろう。

ここはすごくナイーブなポイントだ。一部、ガチ恋勢と言って本当に付き合おうと頑張る人もいる。

しかし、それをすることで苦しむことになる。なぜなら何回も言っている通り、推しとは太陽のような存在だからだ。そんな太陽に手を伸ばしても届くはずがない。

もちろんそこの線引が出来た上で推している人がほとんどで、ガチ恋勢はあくまで一部だ。

ほとんどの人が自分が推しと付き合うとか、恋愛するとか、抱きしめるなど、身の程知らずもいいところだと考えているんだ。

あと、坂道系46のようなアイドルを推している女の子も多い。

この本の著者も男だがイケメン若手俳優を推している。つまり推しとは「憧れ」の存在だということだ。余談だが、私を推している中年男性も実はいる。

最後は「推しをもっといろんな人に知ってほしい」だな。

オタクはシンプルに推しが好きだというのもあるんだが、この人の才能をもっと多くの人に知って欲しいという願望を持っている。

そもそも「推し」という言葉は「推薦する」という意味だからな。

その才能が顔なのか、声なのか、ユーモアなのかは人それぞれ違うが、とにかく推しに対してこんなにも才能があるのになんで世の中にこんなに知られていないのか。もっと評価されるべき!という感情を抱いているから自分が拡声器となって推しの良さを世に広めたいと思っているのだ。

僕が憧れる「米津玄師」さんとかもそうだ。

彼は最初に「ジオラマ」というアルバムを出しているがあまり評価されなかった。ただし一部の人からは「この人はもっと評価されるべき」と思われていたわけだ。

さて、この辺で人を応援している暇があったら自分が頑張れば良いのではと問う人も出てくるだろう。しかし、大人になると自分にできることとできないことがはっきり分かるようになる。

どれだけ有名な人になりたいと思っていても色々な事情でなれなかったりする。

みんな生まれ持った顔や才能で生きていかなければならない。

だから自分の代理…ではないが、推しの夢に便乗し、推しを応援することでなにかのきっかけで売れたら、それでちょっと自分の頑張りが報われた気がするのだ。

推しが評価されると自分のことのように嬉しくなり、泣けてくる。ある意味、オカンの目線だ。

このように人という生き物は何か夢中になっているものがないと楽しく生きられないものなのだ。

まとめだ。

・好きなものがある幸せ

・推しは太陽のような存在

・推すことで「誰かの役に立てる」

・この人のために何かしたいと思ったら推しの始まり

・推しが出来るとメンタルが安定する

・推しの成長を自分ごととして楽しむ

・推しが居ると予定が増える

・推すことで友だちが増える

・推しと恋愛なんておこがましい

・推しは憧れの存在

・推しの素晴らしさをもっといろんな人に知って欲しい

・人はなにかに夢中になっているものがないと楽しく生きられない

だな。

ひねくれた見方をすると教祖様と信者なんていう人もいるだろう、このオンラインの仕組みもそういうことだ。

どちらにせよ、なにかに夢中になっているものがないと楽しく生きられないのが人間だから応援される人と応援する人は自覚をもって支え合い、成長していくといい。


今回、長文となった。夜中に書き始めて朝のモーニングコーヒーが飲める時間にまでなってしまった。

しかし、am7時半から開いてるスタバが最強すぎる。

2022年3月18日㈮am8時35分

某スタバにて…Enshoかく

こんにちは

友人に紹介してもらった車屋さんの代車がタバコ吸えるのと驚愕の車検の安さに日頃の行いによる徳が帰ってきたなと思い始める書道画家えんしょーです。しかもオイル交換、手洗い洗車無料券付き。


さて。

今日は世間を騒がせているロシアのウクライナ侵攻をテーマに、ニュースだけではあまり取り上げられない内情と今後の日本がどうなっていくかを偏見も交えて深堀りをしていきたいと思います。

はじめに、侵攻の前のウクライナとロシアの情勢について軽く説明していきましょう。

そもそもプーチン大統領ってどんな人だっけ、NATOてなんだっけ。そのへんが曖昧な人も結構いると思います。

ウクライナの場所は広大なロシアの西端、ヨーロッパとの境あたりに位置します。

およそ1ヶ月前に国境付近にロシア軍が12万人ぐらい配備され、ウクライナ軍も対抗して軍を配備するという一触即発状態のニュースが全世界に報道されました。

これによりウクライナは在米大使館の職員家族に緊急退避命令が出るなど「これマジでドンパチ始まっちゃうかも」のような状況になりました。

ここから2月24日にロシア軍の侵攻が始まるわけですが、ではなぜプーチンはウクライナを攻めることに至ったのか…

まず、NATOの説明から。

NATO:北大西洋条約機構とは遡ること米ソの冷戦の頃にソ連が共産主義の国々でワルシャワ条約機構という団体を作り、それに対抗しすためにアメリカとヨーロッパでNATO北大西洋条約機構を作った。つまりこれらは軍事同盟なわけだ。

ところが後に1991年にソ連は崩壊しワルシャワ条約機構も解体したがNATOの手は緩まずに元ソ連だった現ロシア周辺の国9カ国をガンガン取り込んで包囲網を作っていったのです。

ロシアは寒すぎて広大過ぎる国で、凍らない港が無いのと広すぎる国土による国防の大変さがあるので、周辺国を取られることに一番過敏だった。

要するにロシアが国防に必要なのは自国周辺の緩衝地帯で、NATOはその緩衝国を次々と引き剥がしてきた20年間であったということである。

旧ソ連の中でウクライナは2番目に人工の多い国でウクライナが民主化し、いよいよNATOに加入するかというところで「入ったら許さねぇぞテメェ」ってことでついにプーチンさんがブチギレ侵攻に至ったというのが今です。

この国家の安全保障とは別に一方で独裁プーチンVS民主化運動という側面もあるのです。

ウラジーミル・プーチン 69歳?

元KGB(カーゲーベー)ソ連国家保安委員会諜報員(スパイ)出身

無名の青年からたった3年で大統領に就任

以来ロシア連邦第2・4代とベラルーシに次ぐ2番目に長く現職の大統領を務めている

更に、4年2期の任期を6年2期にしたことで2000〜08年、2012〜24年までの24年の任期を確約している。


はい、やべぇヤツです。都市伝説ではすでにクローン化して100人は影武者が居るとかいないとか…


では、現在侵攻が始まってからその日にウクライナが加入予定であったNATOがなぜ派遣しない発表をし派兵されなかったのか紐解いて行きましょう。

NATOの軍備で大きく分けるところアメリカとヨーロッパがあるが、それぞれ理由がはっきりしています。

アメリカ軍が行かない理由は、「国民世論が消極的だから。」

アメリカ国民がどういう感覚か日本人はあまりアンテナが立っていないが、アメリカはここ10年で国民世論がかなり変化しています。

日米安全保障条約とかもあるように、アメリカは世界の警察だ。と、いうイメージが強かったですが、2011年オバマ政権の時に発表されたリバランス政策、トランプ政権のアメリカ・ファースト、そしてバイデン政権の2021年アフガン米軍撤退。

アメリカは世界中に米軍を派遣することに疲れ果てていたというなかで、ようやく10年かけて他国の紛争に関与しないという国民世論に変化していたのである。


そして、ヨーロッパ軍が動かなかった、いや動けなかった理由は「エネルギー問題です。」

天然ガス、原油などのエネルギーにおいて欧州は圧倒的にロシアに依存している状態なのである。ロシアは資源を多くもっていて欧州はほほ半分の量をロシアから輸入しているのだ。

国土がつながっているパイプラインでの輸入を他の国からの船での輸入で賄うのは事実上、不可能であると言われています。

それだけヨーロッパはロシアに依存しているのです。

これによりNATOが稼働しなかった。と、いうのが現状です。


では、ここからウクライナはどうなっていくのか。

基本的にはこのまま制圧され親ロシア派国家としてトップ、つまりゼレンスキー大統領を強制的に代えられると専門家は言っています。

これにより反露拘束、傀儡政権をし、軍駐留などベラルーシ同様の緩衝国を得ることになります。

プーチンはユーラシア経済連合というロシアを中心とした旧ソ連のワルシャワ条約機構のような大規模共同体を作ろうとしているのです。

ここまでは理解できただろうか…

ここからは国際秩序が急激に変化しているぞというところを簡単に説明していきます。

これまでは核保有国がそうでない国に侵攻する時、世界の警察アメリカ軍が抑止力として国際秩序を保ってきました。が、今回のロシア侵攻により経済制裁のみの報復しか出来ないという事実が実現すると共産主義の独裁国家が世界の覇権を取りに行くという恐ろしい未来が考えられます。

まずロシア、ウクライナと非常に似た国家間がアジアにあります。

間違いないく中国が台湾を掌握するでしょう。

そして、核保有国ではない日本も当然、尖閣諸島や北方領土と中国、ロシアとの隣国であるがため侵攻する対象の国になりえると思います。


日米安全保障条約


これを軸にウクライナとは圧倒的に違うアメリカのお膝元である我が国家をアメリカは果たしてどのくらい守ってくれるのか…

全ては米国民の世論に左右されるだろう。


次回、【アノニマスとは】


今回この事件は世界史を変える重大な事件であるということを認識できただろうか。

2024年のロシア大統領選でプーチンさんが国民の過半数の投票数で選出された時、世界の覇権はどうなってしまうのか。

では、また!


2022年3月7日㈪am11時30分

スタバにて…Enshoかく

こんにちは

日の出から午前中だけ家の窓から光が差し込むことが4年住んでて初めて知ったので、家でも光合成を始めました。セロトニン受信中えんしょーです。


さて。

30代を後悔しない5つ目のポイントは、「30代のうちに海外旅行に行く」だ。

30代と40代の大きな違いが、経験や知識を吸収する力の差だ。

20代や30代は海外旅行に行った時、その経験や日本との違いを感じ取って吸収し、自己成長やビジネスを立ち上げたり、海外移住をしたりして大きな人生の方向転換をはかることができる。

40代を過ぎるとすでに人生の軸足が決まっていて、ただ楽しむための旅行になってしまいがちなのだ。

旅行かぁ、忙しいんだよなー

うむ、わかるぞ。だが、おそらく来月も、来年も5年後も10年後も「忙しい」と言ってるはずだ。つまり一生「忙しい」と言い続けて、やっと旅行にいくのは体力も吸収力もない60代後半になる可能性が高い。これは本当の話だ。

この本には「忙しい30代のうちに何が何でも旅に出るように」と書かれている。

ちなみになんだが、絶対に一人で旅行にいくことだ。

友達やパートナーと行くとただの遊びやデートになってしまうからだ。それではダメだ。

一人で行って、そこで自分が感じたままに行動することで自分の中に化学変化を起こすことができる。

「言葉通じない」…どうしよう

「お金ぼられそう、怖い」…どうしよう

「道に迷った」…どうしよう

そんな不安を一人で乗り越えるからこそ海外旅行には意味がある。

頼るのは自分だけ。そうすることで旅行の経験値をフルに積むことができるのだ。

しかも旅行に行ったあと、数年、数十年後も思い出して話のネタにもなるし、心を豊かにしてくれる。

よく言う話だが、物より経験や知識にお金を投じる方が見返りは大きいのだ。


次は、「コミュニケーション能力を高める努力をする」だ。

10代、20代で「私コミュ障なんですよ」っていうのはまだ可愛いんだが、30代で「コミュ障なんです」って言ってたら笑えないだろう。

著者によると会社で30代のエースと呼ばれる人が40代で落ちぶれるのは殆どの場合「コミュニケーション能力がないこと」なのだそうだ。

なぜコミュ力が必要になるかと言うと、30代は20代と違ってプレイヤーからマネジメントに仕事が移行していく時間だからだ。

つまり、自分ひとりでバリバリと仕事をこなすというのが評価されるのが20代だとすると30代40代はその経験から、後輩に指示を出したり、カバーしたり、仕事を上手に振っていくことが求められる。テレビで言うところ司会者になるイメージだ。

個人よりチームとして円滑に仕事をする必要があるわけだ。

こうなったとき、大事なのは個人のスキルよりも「相手に関心」を持って気配りをして、軽い雑談をする能力がとても大切なのだ。

逆にコミュニケーション能力が低いとは、他人に関心を持っていなくて、気配りが出来ない、雑談が出来ないということだ。

軽い雑談をする能力はとても大切なのだ。雑談はいつも相手に関心を持って、自分から話しかけて相手に質問することから始まる。実力主義である30代からは「自分コミュ障なんで」なんていってはいけないぞ。


次は、「結婚相手はリスペクトする人を選ぶ」だ。

昨日のPart1で30代は結婚をするラストチャンスだと言ったんだが、実はパートナー選びをミスして地獄に叩き落される人も少なくない。

だから出会いこそ性格や価値観は無視してチャンスを掴めと言ったが、結婚する際はくれぐれも相手と価値観を共有しておくことだな。

結婚したらその日だけでなく一生付き合っていくわけなのだから隅々までチェックした方がいいだろう。また著者がみてきて、うまくいってる夫婦の特徴は「相手に対するリスペクト」があることなのだそうだ。

と、いうのも恋愛をしている時は脳でドーパミンがドバドバ出て冷静さを失わせるんだが、そのドーパミンは3年、4年で出なくなる。つまり、3年で恋愛は冷めて、4年で愛は冷めるのだ。

なぜなら恋に夢中になってフワフワしている状態で子育てなんてできないからな。それゆえに結婚して5年以内に離婚する確率が非常に高い。

その先は「好き」よりも「凄い」が大きくなってくるのだ。つまり相手に対するリスペクトだな。愛は子供に注がれる。

長く続く夫婦ほど相手に対するリスペクトが大事なのだ。何度も言うが「恋は冷めるものだ」。


最後は、「一流のものに触れて自分磨きにお金を使う」だ。

30代は若さだけではどうにもならなくなるので、人としての幅を持たせるために自分を磨くことが欠かせなくなる。じゃないと見た目は30代なのに中身は20代なんてことになってしまうからな。

そこではやはり自己投資が重要だ。ここで重要なのは、お金をかけて一流に触れておくということだ。

なんでもそうだが一流は一流たる所以があるのだ。一流こそが私たちを磨くきっかけになることを覚えておいてほしい。

例えば、一流のレストラン、文学、ホテル、靴、楽器、塾、パーソナルトレーナー、ビジネスマン、ダンサー…そういった一流のものに直に触れることで自分の価値基準が研ぎ澄まされていくのだ。

実際に成功者は一流の場所、もの、周囲の人間に触れる機会をもっている人がほとんどだ。

その経験が無いのに自分が一流になろうとすることは、サンダルで登山しているようなものだ。

何が欲しいのかは人それぞれだが、貴方は自分にお金を使っているだろうか。

教養や知識が手に入る本や学習にお金を使えば、仕事の生産性、健康が保たれて、お金を稼ぎやすくなるし、良い美容院や脱毛サロンに行けば清潔感が強化される。そうするとウマ娘に出てくるキャラクターのような女の子と付き合えるかもしれないわけだ。

日常の生活費は質素に倹約に努めていても、使うべきところでお金をドカッと使うべきだろう。

まだ色んなものに触れて成長できる伸びしろがある30代のうちに自己投資しておくべきなのだ。


まとめだ。

・誰と付き合うのか真剣に考える。付き合う人で自分が変わることを意識しておく。

・30代になっても読書をして勉強する。

・30代は仕事や恋愛のチャンスが多いのでとりあえず飛びつく。

・歩いて体を鍛えておく。

・感性が豊かな30代のうちに海外旅行に行く。

・30代のうちにコミュニケーション能力を高める努力をする。

・結婚相手はリスペクトできる人を選ぶ。

・一流のものに触れて自分磨きにお金を使う。

だな。


最初にも言ったんだが、人生の違いは20代後半から30代にかけて生まれる。

婚活と同じように40代から頑張っても少し遅いのだ。


顔面の若さと歯並びが取り柄の私は、一流のスキンケアとホワイトニング、脱毛をしようと思っています。

皆さんも後悔しない30代を過ごせることを願って。

ではまた!


2022年2月26日㈯am8時21分

自宅にて…Enshoかく